- 2020年1月12日
- 2020年2月24日
【2020年子供のプログラミングスクール】
論理的思考を効率よく学ぼう
子供がプログラミングを学ぶ上で、 一番必要なのが「興味」の部分 これがないと絶対に続かないし 無理に覚えることなど不可能。 お勉強になった地点で「ジ・エンド」です。 プログラミングは、 論理的な思考の世界。 楽しさの中からその理屈と論理を学び、 思考 […]
子供がプログラミングを学ぶ上で、 一番必要なのが「興味」の部分 これがないと絶対に続かないし 無理に覚えることなど不可能。 お勉強になった地点で「ジ・エンド」です。 プログラミングは、 論理的な思考の世界。 楽しさの中からその理屈と論理を学び、 思考 […]
ポリモーフィズ(多様化)とはなんなのか? ののか 「ポリモーフィズムを使うほうがいいよ」 とか横文字で言われたんですが、 それってどんなのなの? って聞くとバーチャル関数?を用意して云々~ そこからわからなくなりました。 こうすけ ポリ […]
ポインターは C言語の中でも 中級レベルになるには 必要な要素。 何に使えるのか、 どう使うのか… 結構高い壁が 立ちはだかっている でもC++のポインターは ここに書いてある 「地図」と「家」の関係で 克服するのだ! C++のポインターって何だろう […]
単なるクラスを継承する方法についても知りたい方は参考にしてくださいね。 例えば、次のような「車」のクラスがあったとします。 class Car { public: // 初期化 void Init() { // キャラを読 […]
クラス継承とは? ののか 「クラスを継承すると、 プログラミングが楽やで!」って 聞いたんですが、 継承とは何でしょうか? こうすけ クラス継承とは、 前に作ったクラスの一部または全部を利用し、新しいクラスを作ることです。 […]
絵が出ない ののか ん~ クラスを使ったら なぜかDXライブラリで 絵が出なくなった… こうすけ 絵が出ない? LoadGraphで指定している絵は、 指定位置に存在していますか? ののか はい、クラスを使う前までは 出てました。今回は、 以下でクラ […]
プログラミング系統は大きく分けると3つに分類される ゲーム系プログラミング 基本的にC++で作成する。細かいレベルだと、PC/アーケード/コンシューマー/スマホに分類され、さらに細かくジャンルが分類される Web系プログラミング クライ […]
固定配列から動的配列へ こうすけ C++では標準で配列があるけど、 これは固定の長さの配列です。 これは次のようにプログラミングするよ。 可変長の配列 // 固定長の配列 int array[ 10 ]; static const in […]
DxLibでの変数の表示方法 こうすけ DXライブラリ(DXLib)には数値を表示するための プログラミング方法が2通り用意されている。 ・数値確認用の簡易デバッグ表示 ・ゲーム用の位置指定型表示 簡易デバッ […]
仮で書かれた弾の処理を構造化にしてみる こうすけ 下の単体で書かれた弾のデータを、structでプログラミングしてみます。 単なる配列で作成した弾のデータ // Shotのために用意 const int MAX_SHOT = 10; i […]
新規プロジェクトを作成する 今回は機能を落とした「04.Anim」よりコピーして「09.ClassTest」を作成してください。 プロジェクト作成の方法は、「【簡単に新規Classをプロジェクトに追加する】」を参照ください。こちら […]
新規classをプロジェクトに追加するには 以下のような方法があります。 ここでは「Player」というクラスの 追加します。 すぐに始めるには方法3が一番簡単です。 方法1 Player.h / Player.cppファイルをWindowsで作成し […]
作ったクラスをプログラムで利用してみましょう クラスの利用方法は、大きく分けて2にあります。 クラスの変数本体を作ってそれを利用する方法 「new演算子」を利用して変数を作成する方法 クラ […]
スコープをしらないと、 同じ変数の名前がでてきたら、 処理に迷ってしまうかもしれない。 そうなる前に スコープを完全に 理解してしまおう。 スコープとはなんだろう? プログラミングでいう、 「スコープ」とは、 その変数における有効な範囲 […]
C++のオブジェクト指向プログラミング(OOP)とは? nono オブジェクト指向? 普通のプログラミングとは 違うんですか? こうすけ 物(オブジェクト)を 一つのかたまりとして、 プログラミングしていく方法です。現在ゲーム開発のほと […]
C++でゲームを作れる ライブラリは多数あります。 その中でも使い方が難しいもの 2D特化しわかりやすくしたもの 3Dのモデルなどまで使用できるもの などさまざまな特色があり、 企業のほうも 使っているライブラリまで 視野にいれて 選考してくるでしょ […]
機能をすべてを分割する 前回はMapをファイル分割しました。 それを参考に Chara.hとChara.cppのファイル を用意してくださいまた、当たり判定用関数も分けたいので、 Hit.hとHit.cppのファイル も用意します […]
通常関数に渡すのは、値です。 参照渡しというのは、 その値を入れている入れ物を 渡す方法で、入れ物の中には、 別の数を入れて値を変更することができます。 通常の関数は「値渡し」関数 int Func( int value1 ) { re […]
ファイル分割すると何が良いのか? ファイルごとに機能を分ける、 という話なのですが、何が利点なのでしょうか? 利点は次のようになります。 ファイルごとに機能が分かれるので、処理がわかりやすい。 一度作るとそのファイルを変更する必要がなく、プログラムに […]
処理ごとにファイルを分けてみよう 基本的にC++のファイルは、 ヘッダー、ソースの2ファイルに分けられる (ヘッダーは、ヘッダと呼ぶこともあります) ヘッダーオンリーの分け方も場合により存在する 今回は①のほうを考えます。 全部の […]