- 2019年12月18日
- 2020年2月6日
【C++関数を使用し読みやすく】
横画面アクションゲーム②
関数を使用してプログラムを読みやすくしてみる 慣れてない頃書いたプログラムは、 ひと月たつと、 そのプログラマは自分が書いたものとは思えない、 ということがよくあります。 常に読みやすくすることを 考える必要があります。 前回のプログラムを読みやすく […]
関数を使用してプログラムを読みやすくしてみる 慣れてない頃書いたプログラムは、 ひと月たつと、 そのプログラマは自分が書いたものとは思えない、 ということがよくあります。 常に読みやすくすることを 考える必要があります。 前回のプログラムを読みやすく […]
アクションゲームの地形にマップチップを使う いま横から見たゲームを 作成中なのですが、 前回のものを 少し変えてみたのですが、 うまく当たり判定が作れません…。 横スクロールゲームなどを作りたいのかな? 確かにその場合、重力が入ってくるため、 当たり […]
ジャンプ処理は難しくありません。 ジャンプを実現させるには、 if文などで、上移動、下移動の 判定は全く不要です。 上移動してさせる変数を用意し、 重力分を毎フレーム足すことで 実現が可能です。 キャラをジャンプさせる この間作成したものを 横画面に […]
前回の当たり判定の問題点 前回作成した壁の当たりですが、 少し問題があります。 スピードを速くすることで 壁から離れたところで当たってる感じになるんだ。 移動を速くすると少し問題があるプログラム #include "DxL […]
背景にチップを置くことができたら、 次に、そのチップにあたり判定を つけてみよう。 マップチップを使って壁を作ってみる こうすけ 前回のプログラムの背景チップに壁を置いてみよう。 10番以降が壁チップになっているよ。 マッ […]
マップチップとはなんだろう? マップチップってなんですか? マップチップとは、次のような絵のようなものをいいます。 mapchip.png をダウンロード ※「ヤマンチュゲーム研究所」より使用させていただいております。 こちらですが、 固定サイズ(3 […]
C++、DXライブラリを用いて、 簡単にアニメーションの プログラミングを実現しています。 一つにまとめられた アニメーションのファイルから、 個別の絵にプログラムで分解し、 順番にアニメーションをさせて 表示する方法です。 プログラミング方法と 準 […]
複数の弾を撃つには? ののか 単発ではなく、複数の弾を撃とうと思い、 弾の位置の shot_x, shot_y がたくさん必要で、 shot_x1, shot_y1 ~ shot_x5, shot_y5 まで作ったんですが ものす […]
前回の自分の位置から弾を出すプログラム こうすけ まずは前回のものに、 弾の当たり判定を組み込みましょうか。 当たり判定ですが、 以下の記事から関数を引用しますね。 当たり判定関数の作り方 前回のプログラムに当たり判定関数 […]
弾が画面外まで進むまで途中で弾のキーを効かないようにプログラミングする 前回作成したものは 弾発射ボタンを押すと、 今出ている弾が消えて、 その後もう一度出てしまいます~(;´Д`) なんとかしたいです…。 弾が飛んでいるとき、 もう一 […]
弾発射のタイミングで位置を設定するプログラミング こうすけ 弾の位置は、 前回は一定のところから出ていました弾発射のタイミングで、 自分の位置をいれると そこから上に動くようになります。 nono これは何となくわかります。 やってみます。 位置を発 […]
キーで弾発射する仕組みをプログラミング こうすけ 「Z」ボタン(PAD A)を押すと弾が出る処理を作ってみて。 弾は円を表示して使ってね 弾(円)を表示する方法 DrawCircle(座標X, 座標Y, 大きさ, GetColor(赤,緑,青), […]
キャラに表示優先をつけるプログラミング 表示順序のことを表示優先といいます 「表示優先」とは、手前や奥に表示することを言います こうすけ 優先は「高い」「低い」で表現 します。 「高い」ほど手前、「低い」ほど奥に表示します。   […]
新しくプロジェクトを作って進めよう こうすけ 今回も「00.Base」をコピーして新しいプロジェクトとして用意しておこう 名前は「02.Enemy」という名前で作成します 「02.Enemy」ができたら、その中にある 「VisualSt […]
前回のプログラミングの回答 こうすけ それでは、 前回のプログラミングの回答を 一緒に考えていこうか。 前回は、右のキーを押すと、 右に動く処理が書いてたよね。 次のような処理です。 「→」で右に移動させる処理 // キー […]
新規プロジェクト用意 こうすけ まずは新しくプロジェクトを用意します。 ベースプロジェクト(00.Base)をコピーして使いましょう。 「00.Base」を右クリックし、「コピー」を選択。 DxLIb_VCのフォルダー内に「ペースト」を […]
DXLibを使いC++でキャラを動す 「キャラを動かす」のは どのようプログラミングにすれば動くんですか? キャラ絵を動いたように見せる方法とは キャラの表示座標を徐々に動かした絵を作成し、 その絵を連続で表示することで、 あたかも動いているように見 […]
プログラミングに慣れてないと プログラムがうまく動作しないときがあり、 その現象を「パグっている(不具合がある)」といいます。 ビルドエラーで動かなかったり、 動いても正常に動作しなかったり。 C++の初心者は特にその状態になりやすい。 習い始めの初 […]
プログラムテンプレートに追加する この記事は以下の「関連記事」のプロジェクトを強化する形で進めます。 こちらでなくてもDXライブラリのプロジェクトがあれば動作可能です。 こうすけ 前回作成した 「00.Base」 利用して「キャラを動か […]
【DXライブラリ】プロジェクト設定の方法 セキュリティ警告が気にならない人は、下記を参考にしたほうが早く作れます。 上記の記事でセキュリティ警告が気になる人は、 自分でプロジェクトを作成すると セキュリティ警告は出てきません。※ 時間はかかりますが、 […]