- 2020年3月14日
- 2020年3月14日
【C++デザインパターン】
Abstruct Factory の利点を考える
GoFのデザインパターンの一つ Abstruct Factory「アブストラクトファクトリ」 利点は、 newをする要素の種類をまとめ、 必要となる部品要素を間違えずに 作成できるようにすること。 Abstruct Factoryパターンを使用するタ […]
GoFのデザインパターンの一つ Abstruct Factory「アブストラクトファクトリ」 利点は、 newをする要素の種類をまとめ、 必要となる部品要素を間違えずに 作成できるようにすること。 Abstruct Factoryパターンを使用するタ […]
C++には、スマートポインタと呼ばれるものがある。 利用したいときに作っておき、 要らなくなったら勝手に 開放してくれる便利なものだ。 newは自分でするが、 deleteは自動的にやってくれる。 使い方は、 使用しているポインタを全てnullptr […]
GoFのデザインパターンの一つ 「ファクトリーメソッド」 利点は、newする位置をまとめ、 変更するときの負担を減らすこと。 変更するときにミスをなくすことにある。 「ファクトリーメソッド」を使うタイミング 以下のような処理の時に利用で […]
C++プログラミングをするとき {大かっこ}の位置は 人それぞれ でもこれが変わるだけで 人によって 見やすかったり、 非常に見にくかったりする。 自分に とって良いものを 使えばいい。 私も時代によって 大かっこの位置は 異なっていた 会社でフォー […]
classでゲームをプログラミング ポリモーフィズムをうまく使うと 共通処理で、たくさんのクラスを 一気に処理できる。 これをゲームオブジェクトとして 継承させて処理する。 コツはあるが、 やっていることは超単純。 GameObject(Unity) […]
C++でゲームを作るとき様々なライブラリが存在しています。 その中でも初心者から使い易い「DXライブラリ」があります。 C言語の「変数」と「関数」を理解できれば、使うことができる。 DXライブラリを使い、ゲームアプリを作ってみよう […]
classでキャラを用意し、 class内でLoadGraphを使用する。 ごく普通の光景だが、 同じ敵を複数用意したときは、 どんどんキャラの絵を読み込み、 無駄にメモリを浪費してしまう。 それを避けるための策を 講じてみる。 一度読んだ絵を覚えて […]
前回はOpenGLで2Dをやってみました。 ただ表示はできたものの 拡大、回転はできないものでした。 今回は、これができる DrawRotaGraphと 同等なものをOpenGLで作成してみます。 ソースコードのみとなりま […]
DirectX、OpenGLは、 C++3Dライブラリの 頂点ともいえる存在 これらを すぐに使えるならば、 ぜひとも使いたい人は 多いのではないだろうか これはOpenGLによる妙技。 簡単なものだけ実装した ライブラリ 処理がわかりやすいように […]
ゲームを プログラミングする際には、 作りたいものを 実現する力が必要です。 ただヒントとなる 方法などがないと なかなか実現できない こともあります。 単にこれは 「弓のように引っ張った 方向にキャラを飛ばす」 だけですが、 飛ばす方向の矢印などの […]
誘導弾を100%誘導させないようにする こうすけ 誘導率100%だと確実に当たってしまう。 誘導率100%でないものをプログラミングするには、 ターゲット(標的)が、現在の進行方向より 「右」か「左」かを判断して進みます。 こちらを利用 […]
誘導弾のプログラミング方法は? nono 前にプレイヤーに 向けて弾を飛ばして みましたが、それをつかって 今度は誘導弾を作って みようと思ってます。 こうすけ お、それはいいね~ 考えてもわからないことが 出てくるまでは様子を 見ておこうかな。 n […]
publicなら全部アクセスできるのに nono classは、publicならすべてに アクセスできますよね。 前になぜか変数をprotectedにして、わざわざ関数で設定しないといけないプログラミング方法を見たんです。 なぜか面倒なことをしている […]
プレイヤーに向かって弾を撃つ nono ん~ 難しい… こうすけ どうしたの? プログラミング方法ですか? nono はい。 DXライブラリ(DXLib)で敵からプレイヤーに向けて弾を出したいんですが…計算方法やプログラミング方法がよくわからなくて。 […]
new/deleteを使わずにメモリ量を抑えようと思うと、 スコープを使って、実体を作ったり消したりしていくしかない。 ただし実体は普通に作るとスタックエリアに置かれてしまい、 大きなメモリを使用することができない。 今回はそれを可能にする方法を D […]
子供がプログラミングを学ぶ上で、 一番必要なのが「興味」の部分 これがないと絶対に続かないし 無理に覚えることなど不可能。 お勉強になった地点で「ジ・エンド」です。 プログラミングは、 論理的な思考の世界。 楽しさの中からその理屈と論理を学び、 思考 […]
絵が出ない ののか ん~ クラスを使ったら なぜかDXライブラリで 絵が出なくなった… こうすけ 絵が出ない? LoadGraphで指定している絵は、 指定位置に存在していますか? ののか はい、クラスを使う前までは 出てました。今回は、 以下でクラ […]
DxLibでの変数の表示方法 こうすけ DXライブラリ(DXLib)には数値を表示するための プログラミング方法が2通り用意されている。 ・数値確認用の簡易デバッグ表示 ・ゲーム用の位置指定型表示 簡易デバッ […]
スコープをしらないと、 同じ変数の名前がでてきたら、 処理に迷ってしまうかもしれない。 そうなる前に スコープを完全に 理解してしまおう。 スコープとはなんだろう? プログラミングでいう、 「スコープ」とは、 その変数における有効な範囲 […]
関数を使用してプログラムを読みやすくしてみる 慣れてない頃書いたプログラムは、 ひと月たつと、 そのプログラマは自分が書いたものとは思えない、 ということがよくあります。 常に読みやすくすることを 考える必要があります。 前回のプログラムを読みやすく […]