- 2019年12月30日
- 2020年2月6日
【C++オブジェクト指向プログラミング】クラスをゲームに組込む
新規プロジェクトを作成する 今回は機能を落とした「04.Anim」よりコピーして「09.ClassTest」を作成してください。 プロジェクト作成の方法は、「【簡単に新規Classをプロジェクトに追加する】」を参照ください。こちら […]
新規プロジェクトを作成する 今回は機能を落とした「04.Anim」よりコピーして「09.ClassTest」を作成してください。 プロジェクト作成の方法は、「【簡単に新規Classをプロジェクトに追加する】」を参照ください。こちら […]
新規classをプロジェクトに追加するには 以下のような方法があります。 ここでは「Player」というクラスの 追加します。 すぐに始めるには方法3が一番簡単です。 方法1 Player.h / Player.cppファイルをWindowsで作成し […]
作ったクラスをプログラムで利用してみましょう クラスの利用方法は、大きく分けて2にあります。 クラスの変数本体を作ってそれを利用する方法 「new演算子」を利用して変数を作成する方法 クラ […]
スコープをしらないと、 同じ変数の名前がでてきたら、 処理に迷ってしまうかもしれない。 そうなる前に スコープを完全に 理解してしまおう。 スコープとはなんだろう? プログラミングでいう、 「スコープ」とは、 その変数における有効な範囲 […]
C++のオブジェクト指向プログラミング(OOP)とは? nono オブジェクト指向? 普通のプログラミングとは 違うんですか? こうすけ 物(オブジェクト)を 一つのかたまりとして、 プログラミングしていく方法です。現在ゲーム開発のほと […]
C++でゲームを作れる ライブラリは多数あります。 その中でも使い方が難しいもの 2D特化しわかりやすくしたもの 3Dのモデルなどまで使用できるもの などさまざまな特色があり、 企業のほうも 使っているライブラリまで 視野にいれて 選考してくるでしょ […]
機能をすべてを分割する 前回はMapをファイル分割しました。 それを参考に Chara.hとChara.cppのファイル を用意してくださいまた、当たり判定用関数も分けたいので、 Hit.hとHit.cppのファイル も用意します […]
通常関数に渡すのは、値です。 参照渡しというのは、 その値を入れている入れ物を 渡す方法で、入れ物の中には、 別の数を入れて値を変更することができます。 通常の関数は「値渡し」関数 int Func( int value1 ) { re […]
ファイル分割すると何が良いのか? ファイルごとに機能を分ける、 という話なのですが、何が利点なのでしょうか? 利点は次のようになります。 ファイルごとに機能が分かれるので、処理がわかりやすい。 一度作るとそのファイルを変更する必要がなく、プログラムに […]
処理ごとにファイルを分けてみよう 基本的にC++のファイルは、 ヘッダー、ソースの2ファイルに分けられる (ヘッダーは、ヘッダと呼ぶこともあります) ヘッダーオンリーの分け方も場合により存在する 今回は①のほうを考えます。 全部の […]
関数を使用してプログラムを読みやすくしてみる 慣れてない頃書いたプログラムは、 ひと月たつと、 そのプログラマは自分が書いたものとは思えない、 ということがよくあります。 常に読みやすくすることを 考える必要があります。 前回のプログラムを読みやすく […]
タイトルの写真提供[フリー写真素材ぱくたそ ] このサイトではプログラミングレベルの定義は以下のように定めています。 自分のレベルに合わせた本は常にそばに置くのが良いです。 参考にしていただければと思います。 プログラミング 初心者・未 […]
アクションゲームの地形にマップチップを使う いま横から見たゲームを 作成中なのですが、 前回のものを 少し変えてみたのですが、 うまく当たり判定が作れません…。 横スクロールゲームなどを作りたいのかな? 確かにその場合、重力が入ってくるため、 当たり […]
ジャンプ処理は難しくありません。 ジャンプを実現させるには、 if文などで、上移動、下移動の 判定は全く不要です。 上移動してさせる変数を用意し、 重力分を毎フレーム足すことで 実現が可能です。 キャラをジャンプさせる この間作成したものを 横画面に […]
前回の当たり判定の問題点 前回作成した壁の当たりですが、 少し問題があります。 スピードを速くすることで 壁から離れたところで当たってる感じになるんだ。 移動を速くすると少し問題があるプログラム #include "DxL […]
背景にチップを置くことができたら、 次に、そのチップにあたり判定を つけてみよう。 マップチップを使って壁を作ってみる こうすけ 前回のプログラムの背景チップに壁を置いてみよう。 10番以降が壁チップになっているよ。 マッ […]
マップチップとはなんだろう? マップチップってなんですか? マップチップとは、次のような絵のようなものをいいます。 mapchip.png をダウンロード ※「ヤマンチュゲーム研究所」より使用させていただいております。 こちらですが、 固定サイズ(3 […]
C++、DXライブラリを用いて、 簡単にアニメーションの プログラミングを実現しています。 一つにまとめられた アニメーションのファイルから、 個別の絵にプログラムで分解し、 順番にアニメーションをさせて 表示する方法です。 プログラミング方法と 準 […]
複数の弾を撃つには? ののか 単発ではなく、複数の弾を撃とうと思い、 弾の位置の shot_x, shot_y がたくさん必要で、 shot_x1, shot_y1 ~ shot_x5, shot_y5 まで作ったんですが ものす […]
前回の自分の位置から弾を出すプログラム こうすけ まずは前回のものに、 弾の当たり判定を組み込みましょうか。 当たり判定ですが、 以下の記事から関数を引用しますね。 当たり判定関数の作り方 前回のプログラムに当たり判定関数 […]